

京都東山はたくさんの有名な寺社が立ち並ぶ場所です。東山七条の智積院にほど近い場所に沖よしはございます。一階のカウンターには備え付けの水槽があり、生きた魚や海老が泳いでいます。お好みの魚をその場で〆てお料理をお出しいたします。
お造り、お寿司をはじめ、季節おすすめの一品料理も多数取り揃えております。お酒を召し上がりながらくつろいでお料理を堪能していただけると思います。小上がりのテーブル席もご利用いただけます。ご家族で、友達同士で、ご接待などでご利用いただけたら幸いです。
二階には大小の宴会ができるお座敷を用意しております。慶事、法事、新年会、忘年会にと幅広くご利用ください。
会議用、行楽用のお弁当から会席並みのお弁当や仕出し料理も承ります。ご予算・数量等、ご相談に応じますので、お気軽にお申し付けください。
また、陶が茶屋というのは、この辺りに清水焼の窯元が多く、二階には日本橋から京都までの安藤広重の東海道五十三次、五十五枚の絵皿が並んでいます。お越しになられた際にはぜひご覧ください。
| 住所 | 京都市東山区七条下ル東瓦町677 |
|---|---|
| アクセス | 京都市バス「今熊野」停留所から徒歩2分 京阪電車「七条」駅から徒歩15分 |
| TEL | 075-541-5623 |
| FAX | 075-525-0650 |
| 1階 | カウンター10名、小上がり10名 |
| 2階 | お座敷:少人数~45名様(椅子席40名様)要予約 10%のサービス料をいただきます。 |
| 営業時間 | 昼 11:00~14:00 夜17:00~21:00L.O 21:30閉店 |
| 定休日 | 水曜日 |
| 加盟 | 京都寿司組合 京都料理組合 |
真言宗智山派総本山。桃山文化を伝える庭などが知られている。(徒歩3分)
代々の法親王が入山する門跡寺院の一つ。(徒歩5分)
9:30~17:00(入館は16:30)。月曜休館。(徒歩5分)
正式名「蓮華王院」。堂内には千手観音坐像を中心に、1001体の千手観音がある。(徒歩5分)
淀君が父の供養のために建立。「血天井」がある。俵屋宗達作の松図、絵杉戸もあり。(徒歩5分)
後白河法皇の御陵の守護寺であった寺。本尊の身代わり不動は赤穂浪士が仇討ち成就を祈願したことで有名。(徒歩5分)
皇室とゆかりがあり、御寺(みてら)と呼ばれるお寺。また心照殿で、重要な文化財も公開。
熊野信仰の盛んな平安時代末期、永暦元年(1160年)、後白河法皇によって創建された神社
豊臣秀吉が発願した大仏(盧舎那仏)を安置するための寺として木食応其によって創建された。
1160年(永暦元年)後白河上皇の命により、院の御所(法住寺殿)の鎮守社として、現在より南に創建されたと伝えられる。
神号「豊国大明神」を下賜された豊臣秀吉を祀る
臨済宗の東福寺派大本山。嘉禎年間に、摂政関白九條道家によって創建され、円爾弁円(聖一国師)により開山。
「清水の舞台」で知られる寺院。北法相宗の本山(一寺一宗)。